![]() T-Epoch Consulting |
![]() |
本稼動後のシステム品質とバスタブ曲線 |
下の図は「バスタブ曲線」と呼ばれるものです。 工業製品では下図のように故障率が変化します。故障率と使用時間の関係から、故障率のカーブが ちょうど バスタブの形を示すことからその名がつきました。 |
◆図をご覧ください◆ |
![]() |
製品のライフサイクルは、故障面からみると「初期故障期間」「偶発故障期間」「磨耗故障期間」の 3つの期間に分類できます。 |
◆説明をお読みください◆ |
■初期故障期間:設計上、製造上の欠陥による故障が大多数を占める期間。この期間には、 製品を徹底的に使い込んで、デバッギングを促進することが要求されます。 ■偶発故障期間:偶発的な原因によってランダムに故障が発生する期間。偶発故障が主原因 であるため、一般に故障率が一定値を保つとして扱える期間です。製品を使用するのは、 通常この期間に限られることから、この期間は有効寿命と呼ばれます。 ■磨耗故障期間:構成部品の寿命がきたために、故障率が増大する期間。一般にこの期間に 入った製品は、修理しても無駄であり、新品と交換することが必要となります。
ソフトウェアの場合、「磨耗故障」は無いように思われますが、度重なる仕様変更、機能追加など
|
◆ここでもう一度図をご覧ください◆
|
![]()
|
◆続けて説明をお読みください◆ |
ここで問題なのは、ソフトウェアの多くが「初期故障期間」の前もしくは「初期故障期間」の 初期にユーザーにリリースされているということです。
本来「初期故障期間」はシステムを構築する企業内で経過されるべき期間です。
本稼動後のシステムの品質は、一つには初期故障期間を「どこで過ごすか」ということにかかっ
システムの「初期故障期間」を可能な限り本稼動前にもってくるにはどうしたら良いのか、構築を
|
◆この件に関するお問合せはこちらまで◆ どのような些細な事でも結構です。ご相談にお乗りします。 |